トップ  >  技術系(機械・メカトロ)  >  【福岡】品質保証/創業138年の上場メーカー/需要は世界市場(求人番号:001mi)

 求人番号:001mi

仕事内容

 

【募集背景】

増員募集




創業138年の上場メーカーです。
ボイラー・温水ヒーターなどの熱源事業、省エネと快適性を追求する空調事業、景観製品の都市景観事業、鋳造技術を生かした素形材事業などに取り組んでいます。近年は電気ヒーター・電気炉の開発を推進し、その実績は業界トップクラスまで成長し、需要は世界市場に広がっています。

【仕事内容】
◎当社製品(熱源/空調機器)の品質保証関連業務に携わっていただきます。

<具体的な業務内容>
・生産品の品質管理マネジメント全般
(信頼性試験、社内標準化指導、計測器保全、品質管理教育実施 等)

・クレーム処理窓口
(クレーム処理実施について関係各所との調整・取りまとめ)

・対象とする事業(製品)
熱源機器(ボイラ、ヒーター、ヒートポンプ)、空調製品(FCU、AHU)、環境製品(バスポカ、クリーナ)
その中で、熱源製品または空調製品の担当者を考えています。

応募資格
【必須条件】
下記(1)(2)いずれかの知識・経験がある方
(1)
・工業高校卒業程度の機械知識がある方
・PCソフト(EXCEL、WORD)を使って文書作成ができる方
(業務として客先提出用の報告書作成があるため、文書作成能力も必要)
・一般的な工具(自動車整備程度)が使えること
・弊社製品の構造、性能等を理解できる方
・普通自動車免許(AT可)

(2)
・大卒以上(文理不問)
・メーカーでの品質保証経験者
・PCソフト(EXCEL、WORD)を使って文書作成ができる方
・普通自動車免許(AT可)



【歓迎条件】
・次の関係の資格があればな尚可(冷凍、空調、ボイラ、品質管理)



【フィットする人物像】
・対人コミュニケーション能力がある方
(社内外の関係者と交渉、折衝ができること)
・出張可能な方(原則国内)




【選考フロー】

書類選考 ⇒ 1次面接(WEB面接) ⇒ 最終面接 ⇒ 内定

雇用形態 正社員   

勤務地

 



勤務時間

福岡県糟屋郡
※車通勤可

 

 

9:00~17:55(休憩55分、実働8時間/日)
残業月平均20時間程度

年収・給与

年収400万円 ~ 600万円
月給25万円 ~ 37万円



【福利厚生】 

通勤手当:基本実費支給。自家用車両は相当額のガソリン代支給
家族手当:扶養家族の人員に従って支給
残業手当:割増率は3割(法定2割5分以上)、休日出勤の場合は4割(法定3割5分以上)
昇給年1回、賞与年2回(6月・12月)、社会保険完備、退職金制度、借上社宅制度(対象者のみ)、営業手当、役職手当、企業年金制度、財形貯蓄制度、従業員持株会、共済会、貸付金制度、社内預金制度、帰省旅費補助(対象者のみ)、資格取得奨励制度、各種クラブ活動

休日・休暇

【会社カレンダーによる:年間休日122日】
完全週休2日制(土、日)祝日、年末年始休暇、夏季休暇、有給休暇(全日、半日、時間単位、各制度有り)、慶弔休暇、育児・介護休暇など


企業名 社名非公開
事業内容

創業138年。ただ社名から連想されるような鉄製品を扱ったり、鉄鋼製品のメーカーでもありません。
現在の商号へと改称されたのは1933年。当時の主力製品でもあった鋳鉄製ボイラーがその由来です。
現在は業務用エコキュートに代表される熱源・空調分野、FPD熱処理炉に代表されるサーモデバイス分野、精密・特殊鋳造分野、そして都市景観製品分野等で、社会や企業の要望、時代のニーズを実現するための挑戦を続けています。

1、空調熱源事業
【主要製品】
熱源機器、業務用エコキュート、ろ過装置、貯湯槽、空調機器、暖房機器、電気ヒーター、 家庭用機器 他

2、サーモデバイス事業
【主要製品】
液晶/有機ELディスプレイ生産用熱処理炉、工業用ヒーター、自動車向け熱間プレス加熱炉 他

3、都市景観事業 
【主要製品】
橋梁用防護柵、高欄リフォームサービス、公園・街路製品、建築内外装材、アーバネクスシリーズ他

4、素形材事業
【主要製品】
インベストメント精密鋳造、砂型鋳造、機械加工 他

5、工事事業
【事業内容】
空調設備・給排水衛生設備工事の請負

<社風・風土>
創業以来、顧客ニーズに合わせた多種多様な新商品を開発してきた歴史・実績を有している当社は、現在話題の環境に配慮した「リタンエアデシカント空調機」や「業務用エコキュート」をはじめとする産業用機器など、柔軟な発想の上に其々の時代を代表する事業への選択と集中の証となる製品を開発し続けています。企業理念にあるように、事業を農業のように、より良く繰り返される永続的で地に足の着いた生産活動とするためには、得意な分野を深化し変化や要望に対応した事業に、新たな息吹を促す必要があります。

設立 1933年4月30日

資本金

 

売上高

 

 

16億4,100万円


114億6,400万円(2021年3月期)

会社規模 377名(連結381名)